数秘術7をもつ人は、孤独を感じがちで「生きづらい」と思うことが多いかもしれません。
とはいえ、ナンバーの性質を理解して受け入れ、意識的に活用することで、生きやすさや成功にもつながります。
今回は、数秘術7が生きづらさを感じるときの対処法について解説します!
数秘術7をもつ人の生きづらさの理由と対処法
ライフ・パス・ナンバーやディスティニー・ナンバーなど自分の性質として7をもつ場合に、生きづらさを感じる理由や対処法は、次のとおりです。
数秘術7が生きづらい理由
数秘術7は、「真実を探求する人」「思考する人」のナンバーです。
つまり、深く思考し探究することによって、また誰もが気づいていない新たな真実を見つけ出すといった能力や役割をもつナンバーです。
そのため、7をもつ人は一人で静かな時間をもつ必要が出てきますが、
- 積極的に人と関わる気にならない
- 一人になりたいと思う
- 人から誤解されやすい
- 表面的なやり取りや会話をあまり楽しめない
- 疑い深い
などのことで悩みがちになることがあります。
数秘術7の生きづらさへの対処法
数秘術7の生きづらさを感じるときには、なるべく知的な興味関心を共有できる人と関わりをもつとよいでしょう。
表面的な会話は好まなくても、知的好奇心が旺盛なため、自分の専門分野と同じことに興味がある人とは話が弾みやすいでしょう。
また、自分の専門とする分野・興味をもっていることについて、知識を深めたり質を高めたりする努力を続けることも大切です。周囲から誤解されやすいなどで悩みがちだったとしても、7にとって重要なのは知識や探究です。
7をもつ人は、探究や知識を深めるための努力やそれを役立てることが成功への鍵になります。それを実現することで、人との関わり合い方もよりポジティブになっていくはずです。
ピナクル・ナンバーに7がある場合
ライフ・パス・ナンバーやディスティニー・ナンバーなど、自分の性質を表すナンバーに7がなくても、ピナクル・ナンバーに7がある場合もあります。
ピナクル・ナンバーに7がある時期は、一人の静かな時間をもち、内面的な探究などをすることが求められるため、他のサイクルと比べ孤独な状況になりがちです。
そんなときには、次のことを意識するとよいでしょう。
7の取り組みを行う
ピナクル・ナンバーが7のときには、7の取り組みに必要な状況が用意される時期です。
たとえば人間関係がうまくいかないなどで孤独を感じがちになったとしても、そのこと自体を大きな問題として受け止める必要はありません。
この時期は、「休息する」「知識や専門性を深める」「人生を見直して軌道修正をする」ときです。
これらのことをするためのチャンスが与えられているのだと受け止めて、一人の時間を充実させましょう。
移行の時期を確認する
ピナクル・ナンバーが7になって、これまでの人生と大きく変化を感じて不安なときには、サイクルの移行時期を確認しましょう。
この状況がいつまで続くのかを把握しておくだけでも、安心感を得ることにつながります。
移行の時期はライフ・パス・ナンバーによって違うため、自分のライフ・パス・ナンバーから何歳で状況に変化が訪れるのか把握しておくとよいでしょう。
7がある理由を考えてみる
ピナクル・ナンバーに7があるときには、「なぜそのサイクルに7があるのか」の理由も考えてみるのもおすすめです。
ピナクル・ナンバーは、自分の人生の経路を示しているようなナンバーです。
ライフ・パス・ナンバーやディスティニー・ナンバーと照らし合わせて全体的な流れを見ながら、「何のために、今具体的に何をすることが求められているのか?」を考えてみることで、より有意義に7の時期を過ごせます。
これ以降の人生をよりスムーズに過ごすことにもつながるでしょう。
人によって7がそこにある理由は異なるはずなので、
- 専門性を深める
- 人生の方向性を見直す
- スピリチュアルな探究をする
- 今やっている仕事をより洗練させる
など、自分の人生にとって必要な取り組みを行いましょう。
まとめ
この記事のポイント
- 数秘術7は性質上孤独になりがち
- 孤独なときは同じ知的な興味関心がある人と関わる
- 知識や探究など7の取り組みに集中する
数秘術で7は「真実の探求」などの意味があり、思考や知識を深め、誰もがまだ知らない真実を伝えるナンバーです。
ナンバーの性質上、7は孤独になりがちですが、一人の時間をもち知識や探求を深めることが成功や幸せにつながります。
人間関係では、同じ知的な興味関心をもつ人とのつながりを楽しむようにするとよいでしょう。
ピナクル・ナンバーが7の場合は、7がきているサイクルに何をするべきなのか、いつ次のサイクルに移行するのかを把握して、自分にとって必要な行動を取るようにしましょう。